Ruby 1.9.3 リファレンスマニュアル > ライブラリ一覧 > 組み込みライブラリ > Rationalクラス
クラスの継承リスト: Rational < Numeric < Comparable < Object < Kernel < BasicObject
有理数を扱うクラスです。
「1/3」のような有理数を扱う事ができます。Integer や Float と同様に Rational.new ではなく、 Kernel.#Rational を使用して Rational オブジェクトを作成します。
例:
Rational(1, 3) # => (1/3) Rational('1/3') # => (1/3) Rational('0.33') # => (33/100) Rational.new(1, 3) # => NoMethodError
ただし、1.8系とは異なり、Rational オブジェクトは常に既約(それ以上 約分できない状態)である事に注意してください。
Rational(2, 6) # => (1/3) Rational(1, 3) * 3 # => (1/1)
self * other -> Rational | Float
[permalink][rdoc]積を計算します。
other に Float を指定した場合は、計算結果を Float で返しま す。
例:
r = Rational(3, 4) r * 2 # => (3/2) r * 4 # => (3/1) r * 0.5 # => 0.375 r * Rational(1, 2) # => (3/8)
self ** rhs -> Numeric
[permalink][rdoc] [redefined by mathn]
[TODO]
self のべき乗を返します。 Rational になるようであれば Rational で返します。
self ** other -> Rational | Float
[permalink][rdoc]冪(べき)乗を計算します。
other に Float を指定した場合は、計算結果を Float で返しま す。other が有理数であっても、計算結果が無理数だった場合は Float を返します。
例:
r = Rational(3, 4) r ** Rational(2, 1) # => (9/16) r ** 2 # => (9/16) r ** 2.0 # => 0.5625 r ** Rational(1, 2) # => 0.866025403784439
注意:
1.8 系とは計算結果のオブジェクトが異なる場合がある事に注意してください。 other に Rational を指定した場合には戻り値は必ず Float を返 していました。
# 1.8.7 の場合 r = Rational(3, 4) r ** Rational(2, 1) # => 0.5625
self + other -> Rational | Float
[permalink][rdoc]和を計算します。
other に Float を指定した場合は、計算結果を Float で返しま す。
例:
r = Rational(3, 4) r + Rational(1, 2) # => (5/4) r + 1 # => (7/4) r + 0.5 # => 1.25
self - other -> Rational | Float
[permalink][rdoc]差を計算します。
other に Float を指定した場合は、計算結果を Float で返しま す。
例:
r = Rational(3, 4) r - 1 # => (-1/4) r - 0.5 # => 0.25
self / other -> Rational | Float
[permalink][rdoc]quo(other) -> Rational | Float
商を計算します。
other に Float を指定した場合は、計算結果を Float で返しま す。 ただし 0 以外の整数に等しい場合は Rational で返します。
例:
r = Rational(3, 4) r / 2 # => (3/8) r / 2.0 # => (3/8) r / 0.5 # => 1.5 r / Rational(1, 2) # => (3/2) r / 0 # => ZeroDivisionError
[SEE_ALSO] Numeric#quo
self <=> other -> -1 | 0 | 1 | nil
[permalink][rdoc]self と other を比較して、self が大きい時に 1、等しい時に 0、小さい時に -1 を返します。 比較できない場合はnilを返します。
例:
Rational(2, 3) <=> Rational(2, 3) # => 0 Rational(5) <=> 5 # => 0 Rational(2, 3) <=> Rational(1,3) # => 1 Rational(1, 3) <=> 1 # => -1 Rational(1, 3) <=> 0.3 # => 1 Rational(1, 3) <=> nil # => nil
self == other -> bool
[permalink][rdoc]数値として等しいか判定します。
例:
Rational(2, 3) == Rational(2, 3) # => true Rational(5) == 5 # => true Rational(0) == 0.0 # => true Rational('1/3') == 0.33 # => false Rational('1/2') == '1/2' # => false
ceil(precision = 0) -> Integer | Rational
[permalink][rdoc]自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
例:
Rational(3).ceil # => 3 Rational(2, 3).ceil # => 1 Rational(-3, 2).ceil # => -1
precision を指定した場合は指定した桁数の数値と、上述の性質に最も近い整 数か Rational を返します。
例:
Rational('-123.456').ceil(+1) # => (-617/5) Rational('-123.456').ceil(+1).to_f # => -123.4 Rational('-123.456').ceil(0) # => -123 Rational('-123.456').ceil(-1) # => -120
[SEE_ALSO] Rational#floor, Rational#round, Rational#truncate
coerce(other) -> Array
[permalink][rdoc]自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という 配列にして返します。
例:
Rational(1).coerce(2) # => [(2/1), (1/1)] Rational(1).coerce(2.2) # => [2.2, 1.0]
denominator -> Integer
[permalink][rdoc]分母を返します。常に正の整数を返します。
例:
Rational(7).denominator # => 1 Rational(7, 1).denominator # => 1 Rational(9, -4).denominator # => 4 Rational(-2, -10).denominator # => 5
[SEE_ALSO] Rational#numerator
fdiv(other) -> Float
[permalink][rdoc]self を other で割った商を Float で返します。 other に虚数を指定することは出来ません。
例:
Rational(2, 3).fdiv(1) # => 0.6666666666666666 Rational(2, 3).fdiv(0.5) # => 1.3333333333333333 Rational(2).fdiv(3) # => 0.6666666666666666 Rational(1).fdiv(Complex(1, 0)) # => 1.0 Rational(1).fdiv(Complex(0, 1)) # => RangeError
floor(precision = 0) -> Integer | Rational
[permalink][rdoc]自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
例:
Rational(3).floor # => 3 Rational(2, 3).floor # => 0 Rational(-3, 2).floor # => -2
Rational#to_i とは違う結果を返す事に注意してください。
例:
Rational(+7, 4).to_i # => 1 Rational(+7, 4).floor # => 1 Rational(-7, 4).to_i # => -1 Rational(-7, 4).floor # => -2
precision を指定した場合は指定した桁数の数値と、上述の性質に最も近い整 数か Rational を返します。
例:
Rational('-123.456').floor(+1) # => (-247/2) Rational('-123.456').floor(+1).to_f # => -123.5 Rational('-123.456').floor(0) # => -124 Rational('-123.456').floor(-1) # => -130
[SEE_ALSO] Rational#ceil, Rational#round, Rational#truncate
hash -> Integer
[permalink][rdoc]自身のハッシュ値を返します。
inspect -> String
[permalink][rdoc]自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
"(3/5)", "(-17/7)" のように10進数の表記を返します。
例:
Rational(5, 8).inspect # => "(5/8)" Rational(2).inspect # => "(2/1)" Rational(-8, 6).inspect # => "(-4/3)" Rational(0.5).inspect # => "(1/2)"
[SEE_ALSO] Rational#to_s
marshal_dump -> Array
[permalink][rdoc]Rational#marshal_load で復元可能な配列を返します。
[注意] このメソッドは 2.0 で private メソッドに変更されました。
[SEE_ALSO] Rational#marshal_load
marshal_load(ary) -> Rational
[permalink][rdoc]Rational#marshal_dump で得られた配列を基に、Rational オブジェ クトを復元します。
[注意] このメソッドは 2.0 で Rational::compatible#marshal_load に移動さ れました。
[SEE_ALSO] Rational#marshal_dump
numerator -> Integer
[permalink][rdoc]分子を返します。
例:
Rational(7).numerator # => 7 Rational(7, 1).numerator # => 7 Rational(9, -4).numerator # => -9 Rational(-2, -10).numerator # => 1
[SEE_ALSO] Rational#denominator
rationalize(eps = 0) -> Rational
[permalink][rdoc]自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。
eps を省略した場合は self を返します。
例:
r = Rational(5033165, 16777216) r.rationalize # => (5033165/16777216) r.rationalize(Rational(0.01)) # => (3/10) r.rationalize(Rational(0.1)) # => (1/3)
round(precision = 0) -> Integer | Rational
[permalink][rdoc]自身ともっとも近い整数を返します。
中央値 0.5, -0.5 はそれぞれ 1,-1 に切り上げされます。
例:
Rational(3).round # => 3 Rational(2, 3).round # => 1 Rational(-3, 2).round # => -2
precision を指定した場合は指定した桁数の数値と、上述の性質に最も近い整 数か Rational を返します。
例:
Rational('-123.456').round(+1) # => (-247/2) Rational('-123.456').round(+1).to_f # => -123.5 Rational('-123.456').round(0) # => -123 Rational('-123.456').round(-1) # => -120 Rational('-123.456').round(-2) # => -100
[SEE_ALSO] Rational#ceil, Rational#floor, Rational#truncate
to_f -> Float
[permalink][rdoc]自身の値を最も良く表現する Float に変換します。
絶対値が極端に小さい、または大きい場合にはゼロや無限大が返ることがあります。
例:
Rational(2).to_f # => 2.0 Rational(9, 4).to_f # => 2.25 Rational(-3, 4).to_f # => -0.75 Rational(20, 3).to_f # => 6.666666666666667 Rational(1, 10**1000).to_f # => 0.0 Rational(-1, 10**1000).to_f # => -0.0 Rational(10**1000).to_f # => Infinity Rational(-10**1000).to_f # => -Infinity
to_i -> Integer
[permalink][rdoc]truncate(precision = 0) -> Rational | Integer
小数点以下を切り捨てて値を整数に変換します。
例:
Rational(2, 3).to_i # => 0 Rational(3).to_i # => 3 Rational(300.6).to_i # => 300 Rational(98, 71).to_i # => 1 Rational(-30, 2).to_i # => -15
precision を指定した場合は指定した桁数で切り捨てた整数か Rational を返します。
例:
Rational('-123.456').truncate(+1) # => (-617/5) Rational('-123.456').truncate(+1).to_f # => -123.4 Rational('-123.456').truncate(0) # => -123 Rational('-123.456').truncate(-1) # => -120
[SEE_ALSO] Rational#ceil, Rational#floor
to_r -> Rational
[permalink][rdoc]自身を返します。
to_s -> String
[permalink][rdoc]自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
"3/5", "-17/7" のように10進数の表記を返します。
例:
Rational(3, 4).to_s # => "3/4" Rational(8).to_s # => "8" Rational(-8, 6).to_s # => "-4/3" Rational(0.5).to_s # => "1/2"
[SEE_ALSO] Rational#inspect
convert(*arg) -> Rational
[permalink][rdoc]引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
Kernel.#Rational の本体です。
[SEE_ALSO] Kernel.#Rational