要約
レシーバを持たないメソッドを表すクラスです。呼び出すためにはレシーバにバインドする必要があります。
Module#instance_method や Method#unbind により生成し、後で UnboundMethod#bind によりレシーバを割り当てた Method オブジェクトを作ることができます。
class Foo
def foo() "foo" end
def bar() "bar" end
def baz() "baz" end
end
# 任意のキーとメソッドの関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの情報がここにはないことに注意
methods = {1 => Foo.instance_method(:foo),
2 => Foo.instance_method(:bar),
3 => Foo.instance_method(:baz)}
# キーを使って関連するメソッドを呼び出す
# レシーバは任意(Foo クラスのインスタンスでなければならない)
p methods[1].bind(Foo.new).call # => "foo"
p methods[2].bind(Foo.new).call # => "bar"
p methods[3].bind(Foo.new).call # => "baz"
class Foo
def foo
p :foo
end
@@orig_foo = instance_method :foo
def foo
p :bar
@@orig_foo.bind(self).call
end
end
Foo.new.foo
# => :bar
# :foo
目次
- インスタンスメソッド
インスタンスメソッド
self == other -> bool
[permalink][rdoc][edit]eql?(other) -> bool
-
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
- [PARAM] other:
- 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
a = String.instance_method(:size) b = String.instance_method(:size) p a == b #=> true c = Array.instance_method(:size) p a == c #=> false
arity -> Integer
[permalink][rdoc][edit]-
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
ただし、メソッドが可変長引数を受け付ける場合、負の整数
-(必要とされる引数の数 + 1)
を返します。C 言語レベルで実装されたメソッドが可変長引数を受け付ける場合、-1 を返します。
class C def one; end def two(a); end def three(*a); end def four(a, b); end def five(a, b, *c); end def six(a, b, *c, &d); end end p C.instance_method(:one).arity #=> 0 p C.instance_method(:two).arity #=> 1 p C.instance_method(:three).arity #=> -1 p C.instance_method(:four).arity #=> 2 p C.instance_method(:five).arity #=> -3 p C.instance_method(:six).arity #=> -3 String.instance_method(:size).arity #=> 0 String.instance_method(:replace).arity #=> 1 String.instance_method(:squeeze).arity #=> -1 String.instance_method(:count).arity #=> -1
bind(obj) -> Method
[permalink][rdoc][edit]-
self を obj にバインドした Method オブジェクトを生成して返します。
- [PARAM] obj:
- 自身をバインドしたいオブジェクトを指定します。ただしバインドできるのは、生成元のクラスかそのサブクラスのインスタンスのみです。
- [EXCEPTION] TypeError:
- objがbindできないオブジェクトである場合に発生します
# クラスのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合 class Foo def foo "foo" end end # UnboundMethod `m' を生成 p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Foo#foo> # Foo のインスタンスをレシーバとする Method オブジェクトを生成 p m.bind(Foo.new) # => #<Method: Foo#foo> # Foo のサブクラス Bar のインスタンスをレシーバとする Method class Bar < Foo end p m.bind(Bar.new) # => #<Method: Bar(Foo)#foo> # モジュールのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合 module Foo def foo "foo" end end # UnboundMethod `m' を生成 p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Foo#foo> # Foo をインクルードしたクラス Bar のインスタンスをレシーバと # する Method オブジェクトを生成 class Bar include Foo end p m.bind(Bar.new) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
clone -> UnboundMethod
[permalink][rdoc][edit]-
自身を複製した UnboundMethod オブジェクトを作成して返します。
a = String.instance_method(:size) b = a.clone a == b # => true
hash -> Integer
[permalink][rdoc][edit]-
自身のハッシュ値を返します。
a = method(:==).unbind b = method(:eql?).unbind p a.eql? b # => true p a.hash == b.hash # => true p [a, b].uniq.size # => 1
inspect -> String
[permalink][rdoc][edit]to_s -> String
-
self を読みやすい文字列として返します。
詳しくは Method#inspect を参照してください。
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
[SEE_ALSO] Method#inspect
name -> Symbol
[permalink][rdoc][edit]-
このメソッドの名前を返します。
a = String.instance_method(:size) a.name # => :size
original_name -> Symbol
[permalink][rdoc][edit]-
オリジナルのメソッド名を返します。
class C def foo; end alias bar foo end C.instance_method(:bar).original_name # => :foo
[SEE_ALSO] Method#original_name
owner -> Class | Module
[permalink][rdoc][edit]-
このメソッドが定義されている class か module を返します。
Integer.instance_method(:to_s).owner # => Integer Integer.instance_method(:to_c).owner # => Numeric Integer.instance_method(:hash).owner # => Kernel
parameters -> [object]
[permalink][rdoc][edit]-
UnboundMethod オブジェクトの引数の情報を返します。
詳しくは Method#parameters を参照してください。
[SEE_ALSO] Proc#parameters, Method#parameters
source_location -> [String, Integer] | nil
[permalink][rdoc][edit]-
ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
その手続オブジェクトが ruby で定義されていない(つまりネイティブである)場合は nil を返します。
require 'time' Time.instance_method(:zone).source_location # => nil Time.instance_method(:httpdate).source_location # => ["/Users/user/.rbenv/versions/2.4.3/lib/ruby/2.4.0/time.rb", 654]
[SEE_ALSO] Proc#source_location, Method#source_location
super_method -> UnboundMethod | nil
[permalink][rdoc][edit]-
self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを UnboundMethod オブジェクトにして返します。
[SEE_ALSO] Method#super_method