- range=(r)[permalink][rdoc][edit]
- range=(n)
- set_range(i, len) -> ()
- set_range(r) -> ()
- set_range(n) -> ()
- 
範囲を指定してエンティティを取得するためのヘッダ Range: をセットします。 以下は同じことを表しています。 例 req.range = 0..1023 req.range = 0...1024 req.range = 1024 req.set_range(0, 1024) req.set_range(0..1023) req.set_range(0...1024) req.set_range(1024)特別な場合として、 n に負数を与えた場合にnは最初から(-n)バイトまでの範囲を表します。 r を x..-1 とした場合には、x が正ならば x バイト目から最後までの範囲を、 x が負ならば最初から x バイト目までの範囲を表します。 - [PARAM] r:
- 範囲を Range オブジェクトで与えます。
- [PARAM] i:
- 範囲の始点を整数で与えます。
- [PARAM] len:
- 範囲の長さを整数で与えます。
- [PARAM] n:
- 0からの長さを整数で与えます。