Ruby 2.1.0 リファレンスマニュアル > ライブラリ一覧 > 組み込みライブラリ > Methodクラス > inspect
inspect -> String
[permalink][rdoc]to_s -> String
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、 UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成 元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、 method は、メソッド名を表します。
module Foo def foo "foo" end end class Bar include Foo def bar end end p Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo> p Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar(Bar)#bar>
klass1 と klass2 が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method> (形式2)
特異メソッドに対しては、
#<Method: obj.method> (形式3) #<Method: klass1(klass2).method> (形式4)
という形式の文字列を返します。二番目の形式では klass1 はレシーバ、 klass2 は実際にそのメソッドを定義しているオブジェクトになります。
# オブジェクトの特異メソッド obj = "" class <<obj def foo end end p obj.method(:foo) # => #<Method: "".foo> # クラスメソッド(クラスの特異メソッド) class Foo def Foo.foo end end p Foo.method(:foo) # => #<Method: Foo.foo> # スーパークラスのクラスメソッド class Bar < Foo end p Bar.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo).foo> # 以下は(形式1)の出力になる module Baz def baz end end class <<obj include Baz end p obj.method(:baz) # => #<Method: Object(Baz)#baz>
[SEE_ALSO] Object#inspect