Ruby 2.2.0 リファレンスマニュアル > ライブラリ一覧 > 組み込みライブラリ > Enumerableモジュール > slice_when

instance method Enumerable#slice_when

slice_when {|elt_before, elt_after| bool } -> Enumerator[permalink][rdoc]

要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。

隣り合う値をブロックパラメータ elt_before、elt_after に渡し、ブロックの 評価値が真になる所でチャンクを区切ります。

ブロックは self の長さ - 1 回呼び出されます。

[RETURN]
チャンクごとの配列をブロックパラメータに渡す Enumerator を返します。eachメソッドは以下のように呼び出します。
  enum.slice_when { |elt_before, elt_after| bool }.each { |ary| ... }
to_a や map などのその他の Enumerable モジュールのメソッ ドも有用です。

例:

# 1ずつ増加する部分配列ごとに分ける。
a = [1,2,4,9,10,11,12,15,16,19,20,21]
b = a.slice_when {|i, j| i+1 != j }
p b.to_a # => [[1, 2], [4], [9, 10, 11, 12], [15, 16], [19, 20, 21]]
c = b.map {|a| a.length < 3 ? a : "#{a.first}-#{a.last}" }
p c # => [[1, 2], [4], "9-12", [15, 16], "19-21"]
d = c.join(",")
p d # => "1,2,4,9-12,15,16,19-21"

# ソート済の配列を近い値(差が6以内)の部分配列ごとに分ける。
a = [3, 11, 14, 25, 28, 29, 29, 41, 55, 57]
p a.slice_when {|i, j| 6 < j - i }.to_a
# => [[3], [11, 14], [25, 28, 29, 29], [41], [55, 57]]

# 増加のみの部分配列ごとに分ける。
a = [0, 9, 2, 2, 3, 2, 7, 5, 9, 5]
p a.slice_when {|i, j| i > j }.to_a
# => [[0, 9], [2, 2, 3], [2, 7], [5, 9], [5]]

# 隣り合う偶数同士、奇数同士の部分配列ごとに分ける。
# (Enumerable#chunk を使って実現する事も可能)
a = [7, 5, 9, 2, 0, 7, 9, 4, 2, 0]
p a.slice_when {|i, j| i.even? != j.even? }.to_a
# => [[7, 5, 9], [2, 0], [7, 9], [4, 2, 0]]

# 段落(空行が後ろに続く非空行の文字列)ごとに分ける。
# (Enumerable#chunk で空行を無視して実現する事も可能)
lines = ["foo\n", "bar\n", "\n", "baz\n", "qux\n"]
p lines.slice_when {|l1, l2| /\A\s*\z/ =~ l1 && /\S/ =~ l2 }.to_a
# => [["foo\n", "bar\n", "\n"], ["baz\n", "qux\n"]]

Enumerable#chunk_while はブロックの戻り値が偽ではなく真の時に要 素を分ける事を除いて同じ処理を行います。

[SEE_ALSO] Enumerable#chunk