class ERB

要約

eRuby スクリプトを処理するクラス。

従来 ERbLight と呼ばれていたもので、標準出力への印字が文字列の挿入とならない点が eruby と異なります。

使い方

ERB クラスを使うためには require 'erb' する必要があります。

例:

require 'erb'

ERB.new($<.read).run

trim_mode

trim_mode は整形の挙動を変更するオプションです。次の振舞いを指定できます。

trim_mode に指定できる値は次の通りです。

実行例:

# スクリプト
<% 3.times do |n| %>
% n = 0
* <%= n%>
<% end %>

# trim_mode = nil, '', 0

% n = 0
* 0

% n = 0
* 1

% n = 0
* 2

# trim_mode = 1, '>'
% n = 0
* 0% n = 0
* 1% n = 0
* 2

# trim_mode = 2, '<>'
% n = 0
* 0
% n = 0
* 1
% n = 0
* 2

# trim_mode = '%'

* 0

* 0

* 0

# trim_mode = '%>', '>%'
* 0* 0* 0

# trim_mode = '%<>', '<>%'
* 0
* 0
* 0

# スクリプト
<% 3.times do |n| -%>
% n = 0
  <%- m = 0 %>*
* <%= n%>
<% end -%>

# trim_mode = '%-'
*
* 0
*
* 0
*
* 0

# スクリプト
<% 3.times do |n| %>
% n = 0
  <%- m = 0 %>*
* <%= n%>
<% end %>

# trim_mode = '%'

  *
* 0

  *
* 0

  *
* 0

エンコーディング

ERB は入力した文字列と同じエンコーディングの文字列を返すのがデフォルトの動作ですが、以下のようにマジックコメントを指定すると、ERB によって生成される文字列のエンコーディングを指定することができます。

# -*- coding: UTF-8 -*-
require 'erb'

template = ERB.new <<EOF
<%#-*- coding: Big5 -*-%>
  __ENCODING__ is <%= __ENCODING__ %>.
EOF
puts template.result # => __ENCODING__ is Big5

目次

特異メソッド
インスタンスメソッド

特異メソッド

new(str, safe_level=nil, trim_mode=nil, eoutvar='_erbout') -> ERB[permalink][rdoc]

eRubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。

[PARAM] str:
eRubyスクリプトを表す文字列
[PARAM] safe_level:
eRubyスクリプトが実行されるときのセーフレベル
[PARAM] trim_mode:
整形の挙動を変更するオプション
[PARAM] eoutvar:
eRubyスクリプトの中で出力をためていく変数の名前を表す文字列。eRuby スクリプトの中でさらに ERB を使うときに変更します。通常は指定する必要はありません。


require "erb"

# build data class
class Listings
  PRODUCT = { :name => "Chicken Fried Steak",
              :desc => "A well messages pattie, breaded and fried.",
              :cost => 9.95 }

  attr_reader :product, :price

  def initialize( product = "", price = "" )
    @product = product
    @price = price
  end

  def build
    b = binding
    # create and run templates, filling member data variables
    ERB.new(<<-'END_PRODUCT'.gsub(/^\s+/, ""), 0, "", "@product").result b
      <%= PRODUCT[:name] %>
      <%= PRODUCT[:desc] %>
    END_PRODUCT
    ERB.new(<<-'END_PRICE'.gsub(/^\s+/, ""), 0, "", "@price").result b
      <%= PRODUCT[:name] %> -- <%= PRODUCT[:cost] %>
      <%= PRODUCT[:desc] %>
    END_PRICE
  end
end

# setup template data
listings = Listings.new
listings.build

puts listings.product + "\n" + listings.price

# Chicken Fried Steak
# A well messages pattie, breaded and fried.
# 
# Chicken Fried Steak -- 9.95
# A well messages pattie, breaded and fried.
version -> String[permalink][rdoc]

erb.rbのリビジョン情報を返します。

インスタンスメソッド

def_class(superklass=Object, methodname='erb') -> Class[permalink][rdoc]

変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。

[PARAM] superklass:
無名クラスのスーパークラス
[PARAM] methodname:
メソッド名


require 'erb'

class MyClass_
  def initialize(arg1, arg2)
    @arg1 = arg1;  @arg2 = arg2
  end
end
filename = 'example.rhtml'  # @arg1 と @arg2 が使われている example.rhtml

erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename = filename
MyClass = erb.def_class(MyClass_, 'render()')
print MyClass.new('foo', 123).render()

# => test1foo
#    test2123
def_method(mod, methodname, fname='(ERB)') -> nil[permalink][rdoc]

変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。

定義先のモジュールは mod で指定し、メソッド名は methodname で指定します。 fname はスクリプトを定義する際のファイル名です。主にエラー時に活躍します。

[PARAM] mod:
メソッドを定義するモジュール(またはクラス)
[PARAM] methodname:
メソッド名
[PARAM] fname:
スクリプトを定義する際のファイル名

例:

require 'erb'
erb = ERB.new(script)
erb.def_method(MyClass, 'foo(bar)', 'foo.erb')
def_module(methodname='erb') -> Module[permalink][rdoc]

変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のモジュールを返します。

[PARAM] methodname:
メソッド名
filename -> String[permalink][rdoc]

エラーメッセージを表示する際のファイル名を取得します。



require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"example.rhtml"
filename= -> String[permalink][rdoc]

エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。

filename を設定しておくことにより、エラーが発生した eRuby スクリプトの特定が容易になります。filename を設定していない場合は、エラー発生箇所は「 (ERB) 」という出力となります。



require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"example.rhtml"
result(b=TOPLEVEL_BINDING) -> String[permalink][rdoc]

ERB を b の binding で実行し、結果の文字列を返します。

[PARAM] b:
eRubyスクリプトが実行されるときのbinding
run(b=TOPLEVEL_BINDING) -> nil[permalink][rdoc]

ERB を b の binding で実行し、結果を標準出力へ印字します。

[PARAM] b:
eRubyスクリプトが実行されるときのbinding
set_eoutvar(compiler, eoutvar = '_erbout') -> Array[permalink][rdoc]

ERBの中でeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定します。

ERBでeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定するために使用します。この設定は ERB#new でも行えるため、通常はそちらを使用した方がより容易です。本メソッドを使用するためには、引数にて指定する eRuby コンパイラを事前に生成しておく必要があります。

[PARAM] compiler:
eRubyコンパイラ
[PARAM] eoutvar:
eRubyスクリプトの中で出力をためていく変数
src -> String[permalink][rdoc]

変換した Ruby スクリプトを取得します。